妊娠初期の腰痛にマッサージってあり?3つの腰痛改善法が腰に効く!

妊娠初期は腰痛で悩む人が多いといいます。
もちろん妊娠初期だけではありませんが、
まだそこまでお腹が大きくなっているわけではないのに、
腰や臀部、股関節が痛む妊婦さんが多くいます。
腰痛といえばマッサージを受けたいところなのですが、
妊娠中ってマッサージを受けて良いものなのでしょうか?
そこで今回は、妊娠初期になぜ腰痛になるのか、
また、腰痛マッサージを受けても良いかの疑問について、
さらに、効果的な改善法についてもご説明していきたいと思います。
妊娠初期から腰痛になる原因

妊娠初期からの腰痛の原因は、
妊娠中に分泌される「リラキシン」というホルモンです。
リラキシンは、赤ちゃんが生まれて来るときに通る
骨盤の中を広げる働きがあります。
その働きは、骨盤の関節をつないでいる
結合部のじん帯を少しずつ緩ませるように伸ばしていきます。
この働きは妊娠初期から出始めるのですが、
じん帯が緩んでいる状態で上手く体を支えようとする為、
妊娠前よりも強く周りの筋肉を使うようになり、
その疲れから腰痛が起きるといわれています。
腰痛のマッサージって受けてもいいの?

妊娠中にマッサージ店に行くと、
「妊婦お断り」
といわれることが多々あるようですね。
ただ、これにはちゃんとした理由があります。
腰痛のマッサージをしてもらう時ですが、
うつ伏せになることで腹部を圧迫するということ。
腰や臀部を圧迫すると、さらに腹部に重さがかかるので、
膨らみかけている子宮に悪影響をおよぼします。
腰を強く押すということは、
その裏側にある腹部も圧迫してしまうのです。
また、足やふくらはぎには
東洋医学で言う無数のツボがあります。
通常の状態だと体に良いツボ押しも、
妊娠中の体にはそのツボの刺激が強すぎる事があります。
便秘のツボを押したらお腹が張ってきて、
下腹部が痛み出すようなこともあり得ますからね。
そういった理由で妊婦さんを
お断りにしているマッサージ店が多いのでしょう。
腰痛がひどく、どうしても腰を揉んでもらいたいからといって、
妊娠している事を隠してまで行くのは止めておきましょう。
母体にも赤ちゃんにも悪影響になるので、
そこはグッと我慢して避けたほうが良いですね。
妊婦さんOKのマッサージ店もありますので、
もし行った場合は、自分の妊娠週数と症状をしっかりと伝え、
少しでも違和感があったらすぐに辞めるようにしましょう。
なによりもですが、安全で衛生的な
マッサージ店を選ぶようにしてくださいね。
妊娠中の腰痛改善3つの方法

方法① 『 腰を温める 』
妊娠中の腰痛はホルモンの影響です。
骨盤が広がってきていることによる
筋肉の痛みですので、
血流を良くすることで改善することがあります。
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、
お腹と腰全体を暖めるような
腹巻きを利用するなどの方法もあります。
方法② 『 体の中から温める 』
生姜湯を飲んだりハーブティーを飲んだりして
体を温めるのも有効です。
また、生姜湯と溶いた葛根湯は肩こり腰痛に効能がありますが、
妊娠中の腰痛に効いたという人もいるようですね。
(※妊娠中の漢方は問題無いといわれていますが、
もちろん常用したり飲み過ぎたりするのはやめましょう。
産婦人科の先生に相談をおすすめします。)
方法③ 『 ストレッチをする 』
押したりもんだりするのではなく、
前屈したり、体をひねるようなストレッチをしてみましょう。
ストレッチによって筋肉に適度な緊張と緩和を作り、
腰痛を改善させることができます。
(※手を上にあげて反ったような姿勢になるのは、
子宮を伸ばしてしまう形になるので厳禁ですよ。)
最後に
妊娠中は体に大きな変化がたくさん出てきます。
不眠もですが、腰痛もその主な変化のひとつです。
でも、赤ちゃんが元気で生まれて来てくれる為の
重要な母体の準備なのです。
無理なく腰痛を改善していきながら、
元気な赤ちゃんを迎えられるように頑張りましょうね。