『 アロマテラピーとは何か? 』 エッセンシャルオイル(精油)とは?|アロマの定義と精油の簡単活用法をご紹介!

最近では、アロマやアロマテラピーという言葉を
目にする事が多くなりました。
『 アロマテラピー = 癒し 』 のイメージはあるのだけど、
実際、アロマテラピーとは何かがよく分からない。
また、アロマテラピーには ” エッセンシャルオイル(精油) ” と
いうものを使うみたいだけど、精油の種類が多すぎて、どれから使って
良いのか分からないし、どうやって使ったら良いのか分からない・・・。
そんな皆さんに向けて、アロマテラピーや精油についてご紹介!
またオススメの精油や、簡単にアロマを生活に
取り入れる方法もご紹介します。
Contents
アロマテラピーとは何か?アロマテラピーの定義について
そもそもアロマテラピーとは何なのでしょうか。
アロマテラピーは、植物の香り(精油)を使って、
心や身体の不調を改善して、健康維持に役立てる療法です。
つまり 「 アロマ = 芳香 」 と 「 テラピー = 療法 」 が
組み合わさった造語なのです。
現在のようなアロマテラピーが行われるようになったのは、
20世紀に入ってからですが、” 香りを生活に取り入れる ” のはなんと、
約5万年前からされていたと言われています。
新しいようで、古くから生活になじんでいた、
それがアロマテラピーです。
アロマテラピーに使うエッセンシャルオイル(精油)ってどんなもの?
それでは、アロマテラピーには欠かせない
エッセンシャルオイル(精油)とは、一体どんなものなのでしょうか。
精油とは、植物の花・葉・果皮、時には根っこや樹脂から、
香りの成分=芳香成分を抽出し、凝縮したものです。
その芳香成分が、鼻や皮膚から人間の身体の中に取り入れられる事によって、
身体や心のバランスを整えていくのです。
植物のパワーを借りて、
身体と心の不調を整えていくということですね。
精油の種類は、なんと300種類にも及ぶと言われています!
その中でも代表的なものを少しご紹介♪
精油は、いろいろな種類を組み合わせることによって、
相乗効果が生まれることが多いのも特徴の1つ。
好きな香りをいくつか選んで、ブレンドすることで、
香りに飽きることなくアロマを楽しめますよ♪
>> 100%天然のエッセンシャルオイル専門店 『 セラピストの問屋 』 で精油をチェックしてみる
アロマテラピーの効果と心身への作用をご存知ですか?
『 アロマ = リラックス 』と、心への作用をイメージする方も多いはず。
もちろん精油は、心のバランスを整えます。
精油を嗅ぐと脳内で、セロトニンやアドレナリンなどの
神経伝達物質が分泌されます。
これらは心の安定や、ホルモンのバランスをコントロールする大事な物質。
精油の香りは、このバランスを整えることで、感情を安定させます。
また、感情が安定していると、病気にならない
強い身体になるとも言われています。
しかし、身体への影響はそれだけではありません。
精油成分には、免疫を強化したり、体の各器官を刺激して、
働きを向上させる作用があることが知られています。
例えば、ラベンダーは癒しの香りとして有名ですが、
免疫を上げたり、肩こりなどの痛みをとるとも言われています。
このように、心の部分だけでなく、
直接、身体にも働きかけながら、私たちの健康を
よりよくするのを助けてくれるのです。
アロマテラピーに欠かせない精油の様々な活用法
アロマテラピーは、私たちの身体だけに
使えるわけではありません!精油の様々な利用法を
いくつかご紹介いたします!
① 毎日のお掃除に精油が大活躍!
精油の中には、殺菌作用や抗菌作用、
カビを抑える作用を持っているものなどもあります。
代表的な精油は、ティートリーやラヴィンサラ。
雑巾を絞るお水に少しまぜたり、重曹にまぜてお掃除すると、
菌の繁殖を抑えることができます。
排水溝やゴミ箱の嫌な臭いも瞬時で消えて、
アロマのすっきりした香りが広がりますよ!
② ゴキブリや蚊をよせつけない!アロマで虫除け!
精油の原料となる植物の中には忌避作用、
つまり、植物が生きていくために、天敵である虫を遠ざける成分を持っています。
その成分を、私たちの生活で利用してしまいましょう♪
シトロネラ、ユーカリレモン、ゼラニウム、レモングラスなどが、
蚊などの虫除けで有名。
なんとゴキブリもアロマが苦手なんです。
ラベンダーやクローブ、ヒバなどの精油が有効的ですよ♪
② 妊活にもアロマを役立てよう!
最近では、婚活ならぬ妊活という言葉も良く聞かれるようになりました。
その妊活についてもアロマが助けてくれます。
ジャスミンやローズは、女性らしさをより高めてくれるアロマで、
香りも良く華やかな気分にさせてくれます。
ゼラニウムは乱れがちなホルモンのバランスを整えてくれる精油なので、
妊活に欠かせません。
イランイラン、サンダルウッド、パチュリは催淫作用があります。
パートナーとのよりよい関係を作るのに役立ちそうですね。
エッセンシャルオイル(精油)を普段の生活に取り入れて楽しもう!
私たちの生活をより豊かにしてくれる 『 精油 』。
では、どのように生活に取り入れて良いかを、ご紹介いたします!
どれもとても簡単な方法ですので、
すぐに生活に取り入れることができますよ♪
① 1日の疲れはお風呂で癒す! | 『 アロマバスソルト 』
作り方は、いたって簡単!粗塩に精油を数滴たらして、
よく混ぜるだけで完成♪ お風呂は香りが広がりやすいので、
よりリラックスできます。
また粗塩はミネラルが豊富で、発汗作用も期待できるので、
よりすっきりした気分になれますよ♪
ちなみに、お好きな香りで作ることができますが、
リラックスしたい方は ” ラベンダー ” や ” オレンジ ” がオススメ!
呼吸が浅くなるほどお疲れの方は、
” フランキンセンス ” や ” ヒノキ ” など、樹木系の香りをプラスすると、
呼吸が深くなって、よりリラックスできます。
② 台所まわりのお掃除に! | 『 重曹クレンザー 』
こちらもいたって簡単♪
重曹に抗菌や、殺菌作用のある精油を混ぜるだけ!
お掃除する時に少量とり、水に溶いてスポンジでこするだけ。
驚くほど汚れが落ちます♪
また、しつこい油汚れには、
オレンジやレモンの精油が活躍してくれますよ。
③ 素敵な香りに包まれたお部屋に♪ | 『 ルームスプレー 』
アロマの香りに包まれた部屋は、女子の憧れですよね。
だったら、自分の好きな香りのルームスプレーを作っちゃいましょう♪
少量の無水エタノールに、お好きな精油をいれてよく混ぜます。
最後に精製水を注げば、あっという間に完成!
精油に ” レモングラス ” や ” ユーカリレモン ” をいれると、
虫除けスプレーにもなります。
まとめ
人は自然の一部です。
植物から抽出される精油が、身体に良い影響を
もたらしてくれるのも、うなずけますよね。
しかも、とっても簡単に普段の生活に
取り入れる事ができるものばかり。
植物のパワーをちょっとお借りして、
より豊かで健やかな毎日を過ごしていきたいですね。
◇ アロマ関連ページ ◇
>> アロマスクールの選び方6つのポイント! 【 保存版 】
>> PMS(月経前症候群)の対策と改善に効果的なアロマを教えます!
>> アロマテラピーおすすめ本 ※ただ今ナビページ制作中。
カテゴリー ” アロマテラピー ” などからご覧いただけます。
>> アロマオイル(精油)の効果・効能一覧 ※ただ今ナビページ制作中。
カテゴリー ” アロマテラピー ” などからご覧いただけます。