『ユーカリ・ラディアータ』 アロマオイル(精油)の効果・効能|染みとおるようなすっきり甘い香り♪ 花粉の時期に大活躍!

ユーカリ・ラディアータ精油の原産地は 「 オーストリア 」。
じめじめした湿地帯に生息し、土壌を乾燥させます。
湿地帯に多い、バイ菌や汚い空気の中でも、
生き延びることのできるユーカリ。
そのことにより、ユーカリ・ラディアータの効果・効能として、
殺菌、消毒、蚊よけが有名です。
その他の効能としては、痰を切ったり、鼻づまりを
解消してくれるため、花粉症の時期に、手放せない方も多いアロマオイル。
甘さとスッキリさを兼ね備えており、身体も心も疲れた時、
心地よい刺激が、沈んだ気持ちを引き上げてくれる精油です。
◆ 名前&別名 : ユーカリ・ラディアータ
◇ 学名 : Eucalyptus radiate
◇ 科名&種類 : フトモモ科 ・ 高木
◇ 主となる産地 : オーストラリア 、スペイン 、中国 、南アフリカ 、ポルトガル
◇ 抽出部位・抽出方法 : 葉・水蒸気蒸留法
◇ 芳香の主成分 : 1.8シネオール / α-ピネン / リモネン
◆ 心 ・ 身体 ・ 肌(皮膚)への主な作用 :
無気力にとらわれる時 / うつ / 集中力 / 記憶力を高めたい /
花粉症 / 咽頭炎 / 副鼻腔炎 / 風邪 / 膀胱炎 / 免疫力低下 /
デオドラント / 血行促進 / etc
◇ 購入目安の金額 : 1,800〜1,900円 (10ml)
◆ 経験の度合 : 初心者におすすめ!
Contents
ユーカリ・ラディアータの香りの特徴 ・・・ 『 鼻を通るスッキリした香りの中に甘さを実感 』
① 香りのカテゴリー (7種中)| ハーブ系
② 香りのノート (揮発度)| トップノート
③ 香りの度合い (弱・中・強)| 中
まず感じるのが、鼻を通るスッキリさ。
その後に、染みとおるような甘さが感じられます。
鼻をすっきりさせ、誰にでも好かれる香りなので、
風邪や花粉の時期には、常に持ち歩いている人も多い精油です。
ユーカリ・ラディアータの効果・効能について ・・・ 【 心 ・ 身体 ・ 肌(皮膚) 】
・心に余裕を取り戻す
・精神的な疲れを癒して、前向きに
・ネガティブな気持ちを浄化
・気管支炎、風邪などのつらい症状に
・のどの痛みや鼻炎の緩和
・筋肉痛対策
・頭痛を和らげる
・デオドラント効果
・傷の治りを早める
・傷口の化膿を防ぐ
ユーカリ・ラディアータを使用する際の ◆ 注意事項・禁忌事項! ◆
てんかんの方、高血圧の方の
多量の使用は控えましょう。
多少皮膚刺激があるため、
敏感肌の方は注意して使用しましょう。
ユーカリ・ラディアータと相性の良い精油を、数種類ご紹介します ♪
どちらも爽やかな甘さが特徴で、
自然と落ち着いてきます。
ラベンダーの香りで心を癒しながら、
前向きな気持ちを、取り戻す事ができるはず。
免疫を高めて、風邪を予防します。
風邪がはやる前に、
ディフューザーで焚いておくのがおすすめ!
どちらもスッキリした香りが特徴。
気分がすっきりして、自然とやる気がアップします。
集中力も高まりますよ。
レモングラス、ラヴィンサラ、ペパーミントなど
>> 100%天然のエッセンシャルオイル専門店 『 セラピストの問屋 』 で精油をチェックしてみる
>> アロマテラピーショップ 『 夢香房 』 でエッセンシャルオイルをチェックしてみる
・ 『 ニールズヤード レメディーズ 』 でエッセンシャルオイルをチェックしてみる
ユーカリ・ラディアータのおすすめな利用法を教えてください!
おすすめの利用法 ① ・・・ 『 風邪の予防に!マスクにシュシュっとスプレー♪』
少量の無水エタノールに、ユーカリ・ラディアータ、
ティートリー、ラヴィンサラをブレンドして、精製水を注いだら、
風邪対策のスプレーが完成♪
より爽やかさが欲しい人は、
ペパーミントをいれてみるのもおすすめです。
こまめにマスクにスプレーして、風邪の菌を撃退しましょう!
おすすめの利用法 ② ・・・ 『 風邪をひいてしまった時は・・・クリームで喉の痛みを和らげる』
風邪を引いてしまって喉が痛い時、
また、気管支炎になってしまった場合は、
ユーカリ・ラディアータを使ったクリームを作りましょう。
クリーム基材に、ユーカリ・ラディアータ、
ラベンダー、クラリセージをブレンドするだけ。
喉やデコルテに塗り込んで、ゆっくりと眠りにつきましょう。
おすすめの利用法 ③ ・・・ 『 お部屋の空気を浄化したい!おすすめ森林浴♪』
ディフューザーに、ユーカリ・ラディアータ、
パイン、もみの精油をいれてお部屋に焚いて、
アロマ森林浴を楽しみましょう。
ヒノキやヒバなど、日本産の精油もおすすめです。
お部屋だけでなく心も浄化されますよ。