アロマスクールの選び方6つのポイント!【保存版】|就職・費用・サポート体制まで 自分に合ったスクールを選ぼう!

「 癒しを提供する職業 」 と言えば、アロマセラピスト。
ストレスの多い現代では、「 癒しのプロ 」 として
アロマセラピストを目指す方も増えています。
アロマセラピストは、様々な知識や技術が必要になる職業なので、
もちろんのこと、アロマスクールに通われる方も多いはずです。
⇒※この記事は、アロマセラピストを目指している方が中心になっておりますが、
アロマの知識を深めたい方や、様々な技術を身につけたい方、
資格を取得したい方にも十分ご参考いただけます。
そこで気になるのが ” アロマスクール選びに必要なポイント “。
入学した後に後悔しない為のご参考に、
アロマスクールの選び方を6つのポイントにまとめました。
これらのポイントをおさえていれば、自分にあった
アロマスクール選びがきっとできますよ。
失敗しないアロマスクール選び6つのポイント!
ポイント① ・・・ 『 何を目的として、アロマスクールに通うかを明確にする 』
アロマセラピストになりたい、本格的にアロマに
関わっていきたいと、決意をした方が次に悩むのは、
” どこのアロマスクールに通うか? ” ではないでしょう
アロマスクールは数多くありますが、
そのスクールによって、様々な特徴があります。
まずは自分がどんなアロマセラピストになりたいのか、
どうしてスクールに通うのかを、明確にしておくことが大切です。
アロマセラピストは、資格がなくても働ける職種です。
しかし、資格があるほうが就職に有利なのも確かです。
アロマの資格も多数ありますので、
下記のポイント③もチェックしてくださいね。
それとも独立開業を目指すのか
アロマセラピストは、リラクゼーションサロンや
ホテルサロンに就職したり、出張サロンを
運営したりと働き方は様々です。
「 独立開業して自分のお店を持ちたい! 」
と考えている方も多いでしょう。
将来の自分の、働き方を明確にしておくことも、
スクール選びのひとつの参考になります。
ちなみに、アロマトリートメントと言っても、
とても多くの種類・技術があります。
東洋経絡の手法を取り入れたもの
メディカルアロマの知識を取り入れたもの
ハワイアンロミロミ、タイ古式・・・
など様々にあります。
入学する前に、まだ方向性が決まっていない方は、
一度、それぞれのサロンに足を運んでみてはいかがでしょう。
自分がなりたい、アロマセラピストを見つけることも重要です。
また、フェイシャルやヘッド、リフレクソロジー(反射区療法)など、
オプションとなる技術にも目を向けて、自分が身につけたい
知識と技術を、明確にしておきましょう。
ポイント② ・・・ 『 アロマスクールの通い方|コース選びは生活スタイルに合ったもので 』
アロマスクールに通うと決意された方の中には、
現在、お仕事されている方も多くいらっしゃるでしょう。
アロマスクールは、一般の専門学校よりも比較的に年齢層が高く、
いろいろな職種の方が通われているので、スクール側は
様々な通い方を用意している事が多いです。
『 仕事を続けながら通いたい! 』 方でしたら、
・クラス制で週1回、決まった曜日に通う
・スケジュールに合わせて、
空いている日に予約して授業を受ける
の、どちらかの通い方がオススメです。
ちなみにクラス制のメリットは、ある程度
通う事を強制され、同じ夢を目指すクラスメートもいますので
仲間や友達ができ、モチベーションを保ちやすいことです。
デメリットとしては、仕事や予定などでの
急な欠席に、対応しづらいことが挙げられます。
やむを得ず休まなくてはならない場合でも、
振替制度は必ずチェックするようにして、
損のないようにしておきたいものです。
一方、予約制のメリットですが、
自分のスケジュールに合わせやすい事です。
不規則なお休みしか取れない、お仕事されている方に、
向いている通い方かもしれませんね。
毎回、違う方がモデルになるので、様々な体での
アロマトリートメント経験が積めることも、
大きなメリットとなるでしょう。
反対にデメリットは、モチベーションが保ちにくいこと。
あまり休んでいる期間を、長くしない方が良いですね。
せっかく身につけた技術も忘れていきます。
しっかりとスケジュールをたてて、自分の
生活スタイルに合った、上手な通い方をしましょう。
また、少しでも早くアロマセラピスになりたい!
という方は、全日制を取り入れているスクールもあります。
全日制となると、お仕事を続けながらはほぼ不可能です。
アロマセラピストになる!という強い意思とともに、
短期集中で勉強に取り組みましょう。
ポイント③ ・・・ 『 スクールによって違う!?取得できる資格をチェックしよう! 』
「 やはり資格が欲しいな 」 と、考えている方にとって重要なのが、
そのスクールでは、どんな資格が取得できるかということ。
” 入ってみたら、自分の欲しい資格が取得できなかった・・・ ”
なんて事があったら、時間やお金のロスになってしまいます。
アロマスクールによっても、アロマテラピーを専門にしている学校や、
幅広くリラクゼーションを網羅している場合などあります。
まずはどんな資格がある認定校なのか、そしてどのスクールで、
どの資格を取得できるのかを、しっかり調べておきましょう。
※5校ですが、各スクールで取得できる
様々な資格をまとめてみました。
1988年に開講、全国展開しているスクールです。
資格取得も多伎に渡っており、
プロのアロマセラピストも多く輩出しています。
また、メディカルアロマも学べるスクールとして有名で、
ISAの資格を取得できるのは、ライブラ香りの学校のみです。
◆【 取得出来る資格 】◆
・AEAJ アロマテラピーアドバイザー
・AEAJ アロマインストラクター
・AEAJ アロマセラピスト
・IFA 国際アロマセラピスト
・ISA メディカルアロマセラピストなど
20代~30代の女性を中心に、人気のあるスクールです。
開業支援・就職支援といったサポートも充実しています。
ちなみに、ワンランク上のアロマセラピストとして、
メンタルケア心理士の資格も取得できますよ。
◆【 取得出来る資格 】◆
・AEAJ アロマテラピーアドバイザー
・AEAJ アロマインストラクター
・AEAJ アロマセラピスト
・IFA 国際アロマセラピスト
・メンタルケア心理士など
ジャパン・エコール・デ・アロマテラピーは、
少人数制で授業のクオリティの高さが評判。
全国で7校しか認められていなIFPAが取得できます。
そして、医療現場でも重宝される、リンパドレナージ
(※マッサージの手技)を学べるスクールでもあります。
◆【 取得出来る資格 】◆
・AEAJ アロマテラピーアドバイザー
・AEAJ アロマインストラクター
・AEAJ アロマセラピスト
・英国 IFPA ライセンス
(※IFPA 認定アロマセラピスト)
・JAA アロマコーディネーター
・ISA オーストラリアボッダー
アカデミー認定リンパドレナージ
オーガニックコスメブランドとして人気の 『 ニールズヤード 』。
ニールズヤードレメディーズのスクールは、全国に6校あります。
カリキュラムが豊富で、スキルアップなど目的に応じてクラスを選べ、
自然療法について基礎から学ぶことができます。
◆【 取得出来る資格 】◆
・AEAJ アロマテラピーアドバイザー
・AEAJ アロマインストラクター
・AEAJ アロマセラピスト
・IFA 国際アロマセラピスト
・JAMHA ハーバルセラピスト
・JAMHA ハーバルプラクティショナー
「 アロマと心理学 」 の専門スクールとして有名。
メンタルアロマを打ち出している、数少ないスクールです。
◆【 取得出来る資格 】◆
・AEAJ アロマテラピーアドバイザー
・AEAJ アロマインストラクター
・AEAJ アロマセラピスト
・メンタルアロマテラピー協会資格など
Sponsored Links
ポイント④ ・・・ 『 どんな職場に就職先が多いのかも押さえておこう 』
スクールに通い、しっかりと知識と技術を身につけた後は、
待ちにまった、アロマに関わるお仕事へのデビューです。
各スクールの卒業生は、一体どんなところへ就職しているのか、
また、各スクールでどんな傾向があるのかをまとめました!
こちらのスクールでは、全国312店の
提携サロンから、随時求人情報が配信されます。
ジュリーク・ジャパンなどの有名どころも多数!
介護や医療分野への、就職支援企業とも提携しているそう。
関西を中心に、アロマ専門店やホテル内サロンなど、
314店もの提携サロンがあります。
個人サロンやリゾートサロンまで多伎に渡るので、
自分にあった環境の就職先が選べそうです。
こちらのスクールの一番のメリットは、
直営サロン 「 モンサンミッシェル 」 があること。
スクールで学んだ技術をそのまま、
直営サロンで生かすことができます。
また関西のホテルや、沖縄のリゾートホテルとも提携しており、
ワンランク上のアロマセラピストとしての就職も可能!
のちには、スクールの講師も目指せますよ♪
こちらのスクールは、医療機関との提携が多数!
なんと450施設との医療機関、全体では826施設と提携しているそう。
医療分野への就職を考えている方には、
とても大きなポイントですね。
ポイント⑤ ・・・ 『 サポート面は充実しているか?|受講中~卒業、就職・独立開業にかけ 』
各スクールでは受講中から就職、独立開業まで、
様々なサポート体制を整えています。
より通いやすい、アロマスクール選びの参考に、
各スクールでチェックしてみましょう!
スクールは全国展開をしているため、
他の校舎での補講も可能です。
一度受けた授業は何度でも参加できます!
開業セミナーを実施したり、サロン専用の
お客様管理システムも提供してくれます。
特別価格にて、
サロンメニューを体験する事ができるお得なイベント。
自分に合ったサロンを見つけるためにも、
利用する価値ありですね。
就職・転職のプロによる、実践的なトレーニングが受けられます。
履歴書の書き方から面接対策まで、しっかりとサポート!
アロマセラピストになりたいという、主婦の方にオススメ。
主婦の本音が聞ける、スペシャルな座談会を開催しています。
主婦だからこその悩みも解決できそうですね♪
一度受講した講座であれば、ブラッシュアップ
メンバーとして、授業に参加することができます!
授業の復習にオススメです。
2時間みっちりマンツーマンでの復習が可能。
講師がモデルになる、
「 ダブル講師 」 のマンツーマンレッスンもあるのが驚き!
開業後に、無料で登録できるサロンオーナー会 「 ネロリ 」。
会員価格でのアロマグッズや、資材の購入が可能です!
スキルアップのサポートもしてもらえるそうですよ。
働きながら学ぶ人のために、昼・夜、土曜のすきな時に、
好きな授業を選んで学ぶことができます!
在籍していたクラスなら、卒業後も
追加料金なしで、いつでも再受講する事ができます。
ブランクが空いてしまった方も、これで安心ですね!
スクールが提携する医療機関での
現場実習を実施。医療現場への就職を希望する方には、
とても良いサポート制度です。
ポイント⑥ ・・・ 『 アロマスクールに通う為の費用について 』
いざ、アロマテラピーのスクールに通いたいと思っても、
やはり気になってしまうのが、入学費や授業料の事。
アロマテラピースクールによって、費用は
まちまちですが、決して安いお値段ではありません。
資格取得のない一般的なコースだと、
だいたい平均で20万~40万円の間くらい。
AEAJの資格対応になると40万〜60万くらいです。
さらに国際資格になると、100万円前後かかるスクールが多いです。
その他、入学金や教材費がかかったり、
単発の講座を受講すると、その分プラスで費用がかかってきます。
授業料の支払いも、きっちり計画をたてながら、
自分に合ったスクールを選んでいきましょう。
アロマスクールの選び方のポイントまとめ
今回はアロマセラピストを目指す方、
もちろん違う目的の方にも参考いただけるような、
スクール選びのポイントをご紹介してきました。
資格の事・・・、受講中や卒業後のサポート体制・・・、
どんな技術を身につけることができるのか・・・、
そして授業料など費用のこと・・・。
チェックすべきポイントはたくさんありますので、
ひとつひとつ確認しながら、スクールを選んでいきましょう。
またポイントには加えていませんが、講師陣のチェックや、
実際にスクールへ見学に行ったり、体験コースを経験してみるのも大切です。
※今度ポイントのひとつに加えておきます。
そして、まず何よりも大切なのが、
「 どんなアロマセラピストになりたいか 」。
アロマセラピスト以外をお考えの方でしたら、
「 学んだ知識と身につけた技術、取得した資格をどう生かしたいか 」
ということです。
その部分がしっかりと明確であれば、
きっと後悔しないスクール選びが出来ると思います。
この記事が、アロマスクール選びでお悩みの方の、
ひとつの参考になりましたら幸いです。
◇ アロマ関連ページ ◇
>> アロマテラピーとは何か|精油(エッセンシャルオイル)とは
>> PMS(月経前症候群)の対策と改善に効果的なアロマを教えます!
>> アロマテラピーおすすめ本 ※ただ今ナビページ制作中。
カテゴリー ” アロマテラピー ” などからご覧いただけます。
>> アロマオイル(精油)の効果・効能一覧 ※ただ今ナビページ制作中。
カテゴリー ” アロマテラピー ” などからご覧いただけます。