お彼岸はいつ?2014年のお彼岸の日にちや疑問を解決します!
「お彼岸」という言葉はよく耳にしますが、
「お彼岸っていつ?どんなもので何をするの?」などと聞かれると、
意外と詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
でも、今更誰かに聞くのもなんだか恥ずかしいですよね。
そこで今回は、そのお彼岸のいつ?時期について、
また今年の2014年のお彼岸の日にち、なぜお墓参りをするのか?
などと、お彼岸に必要な道具まで色々とご紹介したいと思います。
(※最後に簡単ですがおまけとして、
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いについてもご説明しています)
お彼岸の時期は?2014年の日にちはいつ?
一年の間に「お彼岸」は二回。
春の時期と秋の時期にあります。
それが「春彼岸」と「秋彼岸」といわれるものです。
それぞれの日付は、
春分の日・秋分の日を中日として、
その前後3日を合わせた7日間を彼岸といいます。
2014年でいいますと、
『 春彼岸 』
3月18日(火) 彼岸入り
3月21日(金) 彼岸の中日(=春分の日)
3月24日(月) 彼岸明け
『 秋彼岸 』
9月20日(土) 彼岸入り
9月23日(火) 彼岸の中日(=秋分の日)
9月26日(金) 彼岸明け
が、今年の日程となっております。
お彼岸とは?なぜお墓参りをするの?
(※こちらはお彼岸の基礎知識の動画です。
こちらでも、お彼岸について詳しく簡潔に説明させていますよ)
彼岸とは仏教用語で、
生死の海を渡った向こう側の世界のことを指し、
その反対側である私たちがいる世界は
此岸(しがん)といいます。
また、仏教の世界では彼岸は西に、
此岸は東にあるとされています。
太陽が真東から昇って真西に沈む
春分の日と秋分の日は、彼岸と此岸がもっとも
通じやすくなると考えられたことから、
先祖供養をする慣習となりました。
だから年に二回なのですね。
仏教の慣習を今尚、
大切に守っているところに
日本人らしさがうかがえますね。
お彼岸の準備に必要な物
でも、いざお彼岸でお墓参りへ行くとなると、
気になるのは「何を持って行くのか?必要なのか?」ですよね。
そこで、お彼岸には欠かせない必要な物をご紹介します。
①.【お供え物】
古くからの慣習では果物やまんじゅう、
落雁などが一般的でしたが、
最近ではお供えしたいものや、
故人が生前に気に入っていたものなどを
お供えする事が一般的のようです。
②.【掃除道具】
スポンジ、たわし、ぞうきん、歯ブラシ、シャベル、
鎌、植木ばさみ、ザル、ゴミ袋などですが、
ここに挙げたものだけ持って行かれても
十分事足りるかと思います。
なお、箒やちりとち、バケツは
霊園で借りることができますので持参は不要です。
(一部ない霊園もありますので、確認される方が良いと思います)
③.【数珠】
意外と忘れがちになりますので、
出発の際には必ずチェックしてくださいね。
④.【生花・線香・ローソク・マッチ】
これらは万が一忘れたとしても、
コンビニやスーパーなど
近くで取りそろえることができる品々です。
だからといって、
どこでも確実に手に入るわけではありませので、
家から持っていける方は持って行かれる事が望ましいでしょう。
お彼岸の「ぼたもち」と「おはぎ」の何が違う?
さて、ここまでお彼岸について
色々とご説明してきましたが、最後にもうひとつだけ、
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いについて
ご説明をしようと思います。
どちらも同じようにしか見えますよね?
実はあれ、全く同じお餅なんですよ。
なぜ名前が異なるかというと、
ぼたもちは漢字で書くと”牡丹餅“、
つまり牡丹の季節、春に食べる餅なので”ぼたもち”
一方、おはぎは漢字にすると”御萩“、
萩の季節なので秋に食べる餅なので”おはぎ”とされています。
一年を通してどちらかの名前で売られていますが、
両者の違いはこのお餅を、春と秋で区別しているという事です。
最後に
これからお彼岸の時期になり、
ご先祖様を供養、感謝しつつ季節の変わり目を迎えます。
「暑さ寒さも彼岸まで」
「春彼岸」の後はだんだんと温かくなっていき、
「秋彼岸」の後はゆっくりと寒くなっていきますので、
体調など崩さないよう注意して、
これからも新しい季節を元気に過ごしていきましょうね。