トコちゃんベルトの選び方とサイズ選び!妊娠中・産後のサイズの測り方

出産後はしっかり骨盤ケアをしないと、産後太りや腰痛、冷え症にむくみなど、
様々なマイナートラブルを引き起こす原因になると言われています。
もちろん妊娠中からのケアもとても大事です。
最近では、妊娠中から産後まで使用できる骨盤ベルトもありますが
その中でも「 トコちゃんベルト 」は、確かな効果で産院でも推奨されるなど、
根強い人気のある定番商品です。
そんなトコちゃんベルトですが、実は様々な種類や付属品があるので、自分に合う物を選ぶ事がとても大切になりますし、最初のサイズ選びも重要になります。
そこで今回は、これから骨盤ケアを考えている方に向けて知っておきたい
トコちゃんベルトの役割と効果、選び方に正しいサイズの測り方、
そしてサポートしてくれる様々な付属品についてをお届けしたいと思います。
Contents
妊娠中のトコちゃんベルトの役割と、産後の嬉しい効果
[youtube-adds id=”https://www.youtube.com/watch?v=xxDVV2ZkCS4″ player=”3″ style=”gi-king1″ colorbg=”FFFFFF” colortext=”FFFFFF”]妊娠中のトコちゃんベルトの役割と効果は、こちらの詳しい動画をご参考下さい。
ここでは産後の効果について、お話ししていきたいと思います。
産後の骨盤は大きく歪んでいたり、緩みが出るなど大きなダメージを受けている分、
きちんとケアして矯正する絶好のチャンスでもあります。
トコちゃんベルトはそんな産後の骨盤をしっかりと支えて、正しい位置へと戻してくれるんです。そして何より嬉しいのが産後ダイエットへの効果。産後の大きくなったお尻や下腹など、下半身のサイズダウンに大きな効果があると口コミでも評判です。
また、内臓が正しい位置に来るので代謝アップも期待できますし、他の骨盤ベルトのように産後用を買う必要もなく、出産後すぐに使用できるのも嬉しいポイントです。
骨盤ケアもできてダイエットにも効果があるなんて嬉しいですね。
トコちゃんベルトは4種類。選び方と特徴について
4種類のベルトの内、トコちゃんベルトⅢ以外は妊娠中と産後に使えます。
ⅠとⅡで迷ったら、しっかり恥骨結合のゆるみをチェックして選ぶようにしましょう。
トコちゃんベルトⅠ
トコちゃんベルトⅠは骨盤を、後ろから前へ支えるのが特徴です。
恥骨側を寄せるので、恥骨結合離開や恥骨結合にゆるみがある方におすすめです。
ただ他の種類と付け方が違うので、指導を受けてから付けるようにしましょう。
トコちゃんベルトⅡ
トコちゃんベルトⅡは骨盤を、前から後ろに支えるが特徴です。
お尻側を寄せるのでお尻や尾骨の痛み、腰痛に効果があります。
どこも痛くないけど骨盤ケアしたい方にも、トコちゃんベルトⅡは最適です。
基本的に恥骨結合に緩みがなければ、こちらが良いと思います。
マイルドトコちゃんベルトⅡ
現代人のように細身で、普通のトコちゃんベルトⅡがフィットしにくい方や、
足の付け根が痛くなってしまう方に向けて作られた、密かな人気商品。
マイルドな材質が特徴のベルトです。
骨盤のゆるみがあまりない方にもおすすめ出来ます。
ただし、とても評判が良いのですが入手しづらいのが残念です。
トコちゃんベルトⅢ
骨盤を後ろから前に支える ” バックル式のベルト ” です。
産後のママや中高年の女性、妊活中の方など幅広い年代の方が使用できます。
骨盤のゆるみで内臓が下がって起こる、尿漏れや骨盤臓器脱の他、脊柱側彎症にも効果があります。ただ、妊婦さんは使用できないので注意して下さいね。
トコちゃんベルトのサイズ選び!正しいサイズの測り方
トコちゃんベルトは間違ったサイズを付けると、逆効果になるおそれもあるので
必ずサイズを測定する必要があります。そしてウエストではなく、ヒップサイズを測るのがポイントです。
ちなみに付け方は異なりますが、4種類のトコちゃんベルトは全てサイズの測り方は同じです。妊娠中でも産後でもそれ以外でも、サイズの測り方は変わりません。
① 恥骨の位置を確かめる
まず、両手の親指をおへそに当て、下に降ろしていきます。
硬い骨に当たったらそこが 「 恥骨 」 です。
※関連記事見出し:効果的な骨盤ベルトの正しい巻き方と付ける位置
② 立位で大転子を見つけヒップサイズを測る
恥骨から両手を左右脇にスライドしていきます。
太ももの付け根の出っ張っている骨が 「 大転子 」 です。
片足ずつ上げたり前かがみになると、大転子が動くので見つけやすいと思います。
まずは立ったまま大転子にかかるように、メジャーでヒップサイズを測ります。
③ 骨盤高位でヒップサイズを測る
メジャーを押さえたまま仰向けになり 『 骨盤高位 』 の姿勢になります。
ゆったりと膝を左右に揺らしたり、安静にして5分ほどたつと
メジャーがゆるんできますので、再度サイズを確認します。
お尻を少し持ち上げてから、サイズを確認するのがポイントです。
◇ 骨盤高位とは ◇
骨盤高位とは仰向けに膝を立てて寝て、お尻を床から15㎝〜20㎝の位置に保つ事をいいます。妊婦さんは雑誌やマクラなどを敷いて骨盤高位の姿勢を作って下さい。
④ ヒップサイズの平均値を出す
立った姿勢で測ったサイズと、骨盤高位で測ったサイズを足して2で割ります。
そして平均値を出して、その平均値に当てはまるサイズで選びます。
※サイズを選ぶ際は必ず現在のヒップサイズに応じて選びます。
ただ、ちょうどサイズの境目で、どちらを選べば良いか分からない場合や、
ダブル巻きを考えている場合はワンサイズ上を選ぶと良いそうですよ。
トコちゃんベルトは伸縮性がありませんので、自分に合ったサイズで
正しい骨盤ケアをするためにも、きちんと測るようにしましょう。
ちなみに産後仮にサイズダウンしても、マジックテープ式なので調整できます。
妊娠初期から産後まで快適に ~ トコちゃんベルトの付属品
付属品 画像出典:Yahoo!ショッピング提供 『 こそだてドットコム 』
アンダー腹巻|妊娠初期
素肌にそのままトコちゃんベルトを巻くよりも、
アンダー腹巻をしてから巻く方が、汗も吸収してくれ肌ズレも防げます。
また、アンダー腹巻の上にトコちゃんベルトをしてショーツを履けば、
トイレの度に付け直す必要もありません。
お腹を締め付けない、妊婦さん用の腹巻です。
妊婦帯|妊娠中期
大きくなったお腹を、下からしっかり支えてくれる妊婦帯です。
トコちゃんベルトにマジックテープで付けて使います。
腰への負担が楽になり、臨月の歩きにくさなどに役立ちます。
アンダーベルト|妊娠後期
妊娠8カ月以降から、トコちゃんベルト2の下に巻いてダブル巻きすると、
恥骨のゆるみをケアできます。トコちゃんベルト1が欲しいけど
指導が受けられない方にも最適です。
直後ケアベルト|分娩直後から産後1~2週間まで
分娩直後の、最大に開いた恥骨をしっかり簡単に締められる、
ベルト2本とS字フック1個のケアベルトです。
悪露で汚れても大丈夫な使い捨てで、自分でも簡単に付けられるのが嬉しいですね。
直後パットトコ式|分娩直後
分娩直後、ベッドの上で医療従事者につけてもらう骨盤ケアセットです。
使い捨てのショーツ、パット、腹直筋離開保護用さらし、骨盤ケア用さらしが
一袋に入っています。事前に助産師さんにお願いしておくと安心です。
健美ベルト|分娩直後
分娩直後から退院まで使える、使い捨てのベルトです。
医療従事者に、産後パットトコ式を付けてもらうのが難しい場合は、
健美ベルトを自分で付けるようにしましょう。
メッシュ腹帯|分娩直後
帝王切開後、傷口が痛くて付けられない方や、
肌が弱くてトコちゃんベルトが付けられない方におすすめ。
メッシュ素材で涼しくソフトな付け心地です。
腰が安定し、手術後の傷の痛みも楽になりますよ。
まとめ
今回はトコちゃんベルトの役割と効果、選び方にサイズの測り方、他にも様々なベルトの付属品をご紹介しました。妊娠初期から産後まで、妊婦さんの骨盤ケアに大いに役立ってくれそうですね。痛みの場所や帝王切開、分娩直後に使える付属品なども種類が豊富で嬉しいですし、自分に合ったベルトが見つかるかもしれません。
骨盤ケアが気になっている、妊婦さんや産後ママに人気のトコちゃんベルトですが、
この記事が骨盤ベルト選びで迷っている方の参考になれば幸いです。