アロマディフューザーとアロマ加湿器の違いをズバッと解決!選び分けのポイントも解説

「 アロマテラピーがはやっているみたいだから、私もアロマをはじめよう! 」
そんな思いでお店に向かってみると、アロマを楽しむ機械がたくさん!?一体どの機械を使ったら良いのだろう・・・。
そしてよく見てみると、『 アロマディフューザー 』と『 アロマ加湿器 』とあるけど、このふたつ違いは一体なに?どちらもミストやスチームが出ているから一緒じゃないの??と悩んでしまう方もきっと多いと思います。
実は、アロマディフューザーとアロマ加湿器は全く別物なのです。では何が違うのか、今回は2つの違いをまとめるとともに、選び分けのポイントも解説しています。
どちらにしようか迷われている方は、これで安心してお家でアロマを楽しめますよ。
それでは早速、『 アロマディフューザー 』と『 アロマ加湿器 』の両者の違いをご紹介していきたいと思います。
Contents
芳香器で人気の 『 アロマディフューザー 』 とは?
精油などを販売しているアロマのお店や、ショッピングモールの雑貨屋さんによく並んでいるのが『 アロマディフューザー 』。ディスプレーされているアロマディフューザーをよくみると、サイドテーブルやお部屋のすみにおけるくらいの大きさのものが多いと思います。
それもそのはず。アロマディフューザーはアロマ = 精油の香りを、お部屋や空間に広げること(拡散)を目的としているのです。そして現在、一般的に販売されているアロマディフューザーは機械に少量のお水を張って、そこに好きな精油を垂らすタイプがほとんどです。精油の香りを空間に広げるだけなので、多くの水を必要としません。
そのため小型のものが多く、ちょっとした隙間におけるものが多く販売されています。梅雨時期や夏場になると「 アロマディフューザーをたくと湿気が増えるかも!? 」と心配される方がいらっしゃいますが、アロマディフューザーで使われている水は少量ですので、そこまで気にする必要はありません。
※関連記事: アロマディフューザーおすすめ人気ランキング Best 5!
それでは 「 アロマ加湿器 」 とは一体どんな物?
一方で 『 アロマ加湿器 』は、お部屋やその空間を加湿することが本来の目的であり、役割でもあります。以前はアロマという言葉のない加湿器が多く出回っていました。
しかし、現代の ” 癒しブーム “、” アロマブーム” の到来により、「 水をお部屋に広げるなら、癒し効果のある香りも広げられるように 」ということで、加湿器にアロマ機能を搭載しているのかと思います。
アロマ加湿器はアロマ関連ショップでも少しだけ置いているのを見かけますが、大体が家電量販店で扱っていることがほとんどです。
アロマディフューザーとアロマ加湿器との違いについて
先ほどご説明したように、アロマディフューザーはアロマの香りをお部屋に広げる芳香器になります。そして種類があり、超音波式(冷たいミスト|水が必要)、スチーム式(熱いスチーム|水が必要)、エアー式(オイルの微粒子を拡散|水は不要)の大きく3タイプに分かれます。
加湿器ですが、気化式とハイブリッド式は除きますが、超音波でミストを出すタイプとスチームで加湿するタイプがあります。ですので「 ミストやスチームが出ているのだから、アロマディフューザーも加湿器なのでは? 」と思うことも当然なのかもしれません。
しかし、アロマディフューザーの目的はあくまでも ” アロマの香りを広げること “。お部屋の加湿を目的にはしていないので、十分なお部屋の加湿は期待できません。リビングのような広い部屋であったらなおさら、十分な加湿は期待できないでしょう。
『 アロマディフューザー 』はあくまでも香りを楽しむものと認識しておきましょう。
ちなみにまれにですが、大きめのアロマディフューザーで加湿も対応しているものがあります。その際は、本体の箱に「 加湿器 」という文言がついている事がほとんどなので、一度チェックしてみてください。店員さんに質問してみるのも良いかもしれませんね。
どちらを選べばよい?か迷った時の選び分けのポイント
まず必要なことは、「 自分は何を目的とするか 」をはっきりさせることです。
アロマディフューザーは ” 香りを広げることが目的 “。お部屋を加湿したいと思っている方には、もったいない買い物になってしまいます。
アロマディフューザーはミストやスチームこそ出ていますが、そこまで湿気を広げないので、夏場や湿気の多い時期でもアロマを楽しむことができます。また少ない水にアロマを入れるので、香りの濃度が濃くなります。よって、お部屋中にアロマの素敵な香りを広げることができます。
そしてアロマ加湿器はあくまでも、” お部屋を加湿する機械に、アロマを使うことができるもの “。冬場でお部屋の乾燥を防ぎながら、アロマも楽しみたいという方にはおすすめです。しかし、水をたくさん使うのでアロマディフューザーより精油の濃度は低め。
十分に香りを広げようと思うのなら、アロマ加湿器とアロマディフューザーの二刀流が良いかもしれませんね。
また、両者の違いで知っておきたい事が「 大きさ 」です。アロマ加湿器は乾燥を防ぐために多くの水を必要とするため、その分形状は大きくなります。小さめのアロマ加湿器では水の量が少なくなるため、十分な加湿ができなかったり、こまめに水を足すことが必要になるでしょう。
ですのでアロマ加湿器の場合は、ある程度の大きさがあると想定して、お部屋のスペースを確保することが必要かもしれませんね。一方、アロマディフューザーは小型のものがほとんど。リビングの棚の上、寝室のサイドテーブル、玄関の靴箱の上などにも置くことが可能です。
いかがでした?アロマディフューザーとアロマ加湿器の違い
どちらも「 アロマ 」という言葉がついていますが、似て非なるものであるということを認識しておきましょう。例えば、春~夏にかけては『 アロマディフューザー 』、秋~冬にかけては『 アロマ加湿器 』という風に使い分けるのも良い手かと思います。
またアロマディフューザーもアロマ加湿器も、今ではお洒落で可愛い商品もたくさん発売されていますし、インテリアの1つとして季節毎に楽しんでみてはいかがでしょう?一年を通してアロマの香りで癒されながら、快適な毎日を過ごしてみるのも素敵ではないでしょうか。