七五三のお参り時期はいつ?年齢は数え年?それとも満年齢で祝う?
子どもの時にお父さんとお母さんに、七五三のお祝いをしてもらいましたよね。
着物を着て、千歳飴を持って、神社にお参りして、たくさん写真を撮って・・・。
七五三の写真を見ると、なんだか懐かしい気持ちになってきます。
親が、子どもの健やかな成長を祈る七五三ですが、自分が親になった時まず
「神社へお参りする時期はいつだったかな?」「お祝いする年齢は数え年なのか?
それとも満年齢?」。他にも「早生まれの場合は?」など、様々に思い浮かんでくるのではないでしょうか。
そんな疑問にお答えするべく、七五三のお参りの時期やお祝いする年齢、他にも初穂料の相場とお返しについてもまとめてみました。
Contents
七五三のお参りの時期とお祝いの年齢
『 七五三 』は3歳の時、5歳の時、7歳の時に祝われ、子供の無事の成長に感謝をし、神様に今後の健康と幸せをお参りする行事です。それぞれ違うお祝いですが、ひとつのセットとしてそう呼ばれます。※各お祝いについては後述しています。
歴史は古く、平安時代にまでさかのぼります。もともと、公家の子供の「袴着」の祝いとして始まったようですが、現在のような七五三の形に定着したのは、江戸時代中期といわれています。本来、七五三は旧暦の11月15日に行われましたが、明治の改暦以降は、新暦の11月15日に行われるようになりました。
最近ではあまり日にちにこだわらず、11月15日の前後や、10月から11月の終わりの時期にかけて、仕事や予定などのタイミングが合った、都合の良い日にお参りされる事が多くなっています。今では秋の終わり前、11月の風物詩になっていますよね。
『 髪置き 』~ 3歳:男児、女児、両方のお祝い ~
男女の3歳児が髪を伸ばし始める事を祝います。綿白髪を頭にかぶせて白粉をつけ、
クシで左右にすく儀式を行っていました。ちなみに平安時代には、男の子も女の子も
3歳までは髪を剃っていました。そのほうが将来、健康な髪になると信じられていたそうですよ。
『 袴着 』~ 5歳:男児のお祝い ~
男の子が男性の衣服である袴を初めて着る儀式です。その名の通り、初めて男の子が
羽織袴を着、基盤の上に立って四方にいる神様を拝みます。四方を制して勝負事に強くなると願をかけたそうです。
『 帯解き 』~ 7歳:女児のお祝い ~
女の子の着物帯の装い始め、帯解きは室町時代頃に貴族の間で始まった儀式です。
これまで来ていた紐付きの着物から、本裁ちの着物を着て丸帯を締めるようになります。この日から一人で帯を結ぶようになり、一人の人間として成長した事を表したそうです。
[youtube-adds id=”https://www.youtube.com/watch?v=9__LXD4Hw2s” player=”3″ style=”de-fmobile” colorbg=”FFFFFF” colortext=”FFFFFF”]
こちらの動画を見るまで知りませんでしたが、ニューヨークでも本格的な七五三のお祝いが行われているようですね。
お参りする年齢は数え年?それとも満年齢?
七五三を行う年齢は3歳(男女)、5歳(男子)、7歳(女子)です。年齢の数え方は「数え年」と「満年齢」の2種類がありますが、本来は数え年でお祝いするのが普通でした。現在では地域の風習や考え方によって、どちらかを選んでお祝いされています。
ちなみに、数え年は生まれた年を一歳として計算し、満年齢は生まれた翌年の誕生日を一歳とします。現在の誕生日の数え方は満年齢ですね。
例えば、2014年1月生まれの赤ちゃんは 2015年2月には満1歳1ヶ月ですが、
数え年でいうと 2014年1月の時点で1歳ですので、2015年2月には2歳になっています。
どちらで、ということはありませんので、お子さまの成長具合やご家族のご都合の良い時期で、お祝いされると良いでしょう。
私の周りの方に多いのですが、数えの 3歳は満年齢では2歳なので、少し成長して大きくなった頃、満年齢 3歳で行う方が多いです。小学校に入ってしまうと色々と忙しくなるので、7歳のお祝いは数えの方が気楽でいいという意見もありました。
早生まれの子供の場合
では、1月から3月に生まれた早生まれの子は、いつお参りするのが良いのでしょうか。正解がないだけに悩んでしまう方も多いと思います。
3歳の七五三では数え年だとまだ2歳、早い子では1歳8カ月です。着物やお化粧、写真撮影などを長時間我慢させるのは大変です。そんな理由から3歳の七五三は満年齢にする方が多いようです。
5歳、7歳の七五三になると、同級生と同じ年にしてあげる方が多くなります。地域の慣習や家庭の都合(兄弟で同じ年にしたいなど)が無ければ無理せず、子供の状況に合わせて決めれば良いと思います。
神社への初穂料の相場と、お祝いのお返しについて
[youtube-adds id=”https://www.youtube.com/watch?v=Hjph7sYN3JQ” player=”3″ style=”gi-plant1″ colorbg=”FFFFFF” colortext=”FFFFFF”]動画をご覧いただいても分かりますが、七五三といえば可愛いわが子の記念写真を!と張り切っちゃいますよね。せっかくの七五三祝いです。子どもの成長を感謝してお祝いするのですから、神社へ行ってお参りしてみてはいかがでしょう。
七五三のお参り時期としては、11月中は神社もたいへん混み合いますので、まずは電話で確認。ご祈祷は予約制なのか先着順なのかを、確認しておく方が良いです。お子さんが小さい場合は予約して行ける神社の方が、待ち時間が比較的少なく、混雑している状況の中色々と楽だと思います。着物を着て長時間は大人でも大変ですからね。
またあらかじめ、電話やホームページで初穂料を確認しておきましょう。初穂料のだいたいの相場は3000円~1万円のようですが、神社によってはあらかじめ決めている所もありますし、事前に金額を教えてくれるところもあります。
金額が決まったら、子供の名前で祝儀袋にお包みし、神社の受付へお渡ししましょう。
あと、七五三のお祝いとして、親戚やご近所さんから現金を頂いた場合ですが、本来は子供へのお祝いですので、お返しの必要はありません。
ただ実際には、千歳飴やお赤飯をお渡しすることもありますが、いただいた金額の
1/3~半額程度の品物を返すのが一般的になっています。その場合、内祝いとして御礼状などお忘れなく。