雛人形を飾る時期がいつか知りたい!& 雛人形を飾る期間と縁起が良い日も一緒に知りたい♪

暖かい春と共にやってくる 『 桃の節句 』。
女の子がいらっしゃる家庭では、雛人形を飾って
お祝いされるのではないでしょうか?
でも、毎年悩むのが、いつ雛人形を飾るかですよね。
せっかくなら長い期間たのしみたいけど、早く出すのは縁起が悪い?
そもそも決まりはあるのか?など気になる事も多いです。
可愛い我が子の、健やかな成長を願う雛人形ですから、
飾るのに縁起が良い時期があるなら、是非知っておきたいですよね。
そこで今回は、雛人形を飾る時期はいつ頃が良いのかと、
飾っておく期間や縁起についても調べてみました。
Contents
雛人形を飾る時期はいつ頃が良いの?飾っておく期間は?
まず、” 雛人形を飾る時期はいつ頃が良いのか ”
ですが、立春から2月中旬にかけてが良いとされています。
遅くても、雛祭りの一週間前までには飾りましょう。
そして、” 雛人形を飾っておく期間 ” についてですが、
飾り付けてから、3月3日が終わるまでが一般的になります。
ちなみに、地方の習慣などによっては
3月の中旬頃まで、雛人形を飾る所もあるそうですね。
ただ期間ですが、場所や地域によって気候も様々ですし、
湿気やホコリで人形が傷んだりする事を考えますと、
とくに地方の決まりがなければ、節句の次の日を目途に
早めにしまうのが、無難なようですね。
雛人形を飾るのに適した日は? 縁起の良い日「 雨水の日 」って知ってる?
雛人形を飾るのに適した日として、まず 『 立春 』 が上げられます。
立春は節分の次の日、豆まきで厄を払い清められていますし
春を迎える日なので、雛人形を飾るのに相応しい日とされています。
暦を気にされる方は、六曜の一つの ” 仏滅 ” は避けた方が良いでしょう。
大安ならなお良いですが、暦の部分では決まりはないようですよ。
また、雛人形を飾る日として 「 雨水の日 」 も良いとされています。
雨水の日とは、2月19日頃から啓蟄(けいちつ)3月6日までの期間です。
二十四節気のひとつに当たり、この雨水の日に
雛人形を飾ると、” 良縁 “ に恵まれると言われていますので、
ぜひ覚えておきましょう。
初節句は生まれた年に行うべき?いつまでに生まれた子がその年行う?
生まれて初めての節句のお祝い 『 初節句 』ですが、
必ずしも、生まれた年に行わないといけない、
という事ではありません。
赤ちゃんが誕生してから、31日目辺りに 「 お宮参り 」 をして、
産土神(うぶすながみ)に誕生の報告をしてからが、
ひとつの目安とされています。
ただ、生まれてすぐになる生後1~2ヶ月の場合は、
よほどの諸事情がない限り、来年に繰り越すケースが多いようです。
お母さんの体の調子や、いきなりの準備で負担になるとしたら、
2か月以上の赤ちゃんでも来年に行っても良いと思います。
生後100日程度が経った、「 お食い初め 」を済ませてから、
という考えもあるそうですしね。
雛人形を早く飾るのは良い?節句の前日に飾るのは縁起が悪い?
雛人形をできるだけ長く楽しみたい!という方でも
やはり、早くても立春の日からが良いかもしれません。
雛人形を早く飾ると、” 早く嫁に行く ” という迷信もあるそうです。
逆に、前日になって慌てて飾るのは 「 一夜飾り 」 と言って、
縁起が悪いとされています。
そして、一度は聞いた事のある有名な話しですが、
節句が終わっても、いつまでも片づけずに飾っておくと、
” 嫁に行くのが遅れてしまう ” なんて迷信も。
もともと雛人形といったものは、我が子の代わりに
厄を受けてくれる形代のような物です。
いつまでも身近に置かず、
災いを遠ざけるといった意味もあるようです。
以上の点も踏まえて、可愛い我が子の節句ですから、
できるだけ縁起の良い時期に飾りたい所ですね。
雛人形は何歳まで飾るものなの?
雛人形を何歳まで飾るかは、各家庭で様々なようです。
娘が飽きたらとか、小学校くらいまでという家庭も多く、
長くても結婚するまで、という場合がほとんどのようです。
しかし雛人形は、何歳になっても飾って良いとされています。
嫁入り道具として持って行ったりもされますよね。
結婚しても、実家で飾っているという方もいらっしゃるようですし、
負担でなければ、一生飾っても良いのかもしれませんね。
まとめ
今回は雛人形を飾る時期や期間、縁起についてまとめてみました。
親心になりますが、娘の健やかなる成長を雛人形に託して、
できるだけ縁起の良い日を選ぶのも、親の役目かもしれませんね。
一番大事なのは節句を祝う気持ちですが、
縁起が良ければ良いに、越したことはないですよね。
ですので是非、雛人形を飾る際の参考にされてみて下さい。