七夕飾りの名前と意味や由来を知ってみよう!&七夕飾りを笹飾りにする由来や意味は?

七夕は天の川を超えて、織姫と彦星が逢えるロマンチックな日、
願い事が叶うといわれる素敵な日です。
七夕の季節になると、街や店先などで七夕飾りを目にする
機会が多くなりますよね。子供さんがいるご家庭では
自宅で飾る方も多いのではないでしょうか。
そんな七夕飾り、よく見ると短冊以外にも色んな種類が
ある事に気付きますが、それぞれの飾りに
意味や名前がある事は意外と知られていません。
そこで今回は、七夕飾りのはじまりとこれまでの由来、
そして気になる七夕飾りの意味と名前については、
代表的な7種類の飾りを、ご紹介していきたいと思います。
知ればますます、七夕を楽しめると思いますよ!
Contents
「 七夕飾りのはじまりと由来 」~ 現代の七夕飾りまでの変化とは ~
七夕が日本に伝わってきたのは、奈良時代から平安時代と言われ、
その頃中国からの影響が強く、五行思想(五行説)が元となる五色の糸を
星にお供えする習慣が、七夕飾りのはじまりともいわれています。
時は流れ平安時代に入ると、神道において神聖な樹木とされる
「 カジノキ 」 の葉に和歌で願い事を書くようになり、室町時代には
書の上達を願って、硯や墨も一緒に供えられるようになります。
その後、江戸時代に七夕が五節句に制定された事から、
庶民にも広くお祝いされるようになりました。
星にお祈りをする祭りへと変化し、神様に野菜や果物を供えるようになり、
短冊に願いを書き笹竹に飾る、日本特有となる風習の始まりになります。
それが今までの由来であり、そして現代へ。
ご存知のように、一年に一度きりの7月7日の夜、
織姫と彦星が天の川を渡って、逢瀬を果たす事が出来ます。
それにちなんで、“ 織姫と彦星のように願いが叶いますように “ と、
願いを込めた五色の短冊や、折り紙など色紙で作られた様々な
七夕飾りを飾るようになったのだそうです。
※>> 関連記事:七夕の短冊に願い事を書く由来|願いが叶う短冊の書き方
短冊や吹き流しなど、代表的な七夕飾りの名前と意味を覚えよう!
短冊 | 願い事が叶いますように。字が上手になりますように。 |
吹き流し | 織姫のように裁縫が上手になりますように。 |
紙ごろも | 裁縫の腕が上達しますように。 |
千羽鶴 | 家族みんなが長生きしますように。 |
巾着 | お金が貯まりますように。 |
投網 | 豊漁になりますように。作物が実りますように。 |
代表的な七夕飾りの他にも、夏野菜やくす玉も有名です。
夏野菜は神様やご先祖へのお供え物として。
くす玉については、昭和21年頃から飾られるようになり、
その華やかな見た目から、七夕飾りとして主流になりました。
ちなみにくす玉は、仙台市の森権五郎さんという方が
ダリアの花から発想を得て、京花紙で丸い飾りを作ったのが
始まりと言われています。
七夕飾りによってそれぞれ意味が違ってきますので、
飾り付けする際にチェックしてみるのも、良いかもしれませんね。
七夕飾りはなぜ笹飾りなの?笹飾りの由来や込められた意味について
七夕飾りを飾り付けるものといえば、「 笹竹 」 ですよね。
でも、なぜ竹に飾って笹飾りにするのでしょうか?
その由来ですが昔の日本では、竹は神聖なもの
とされていた事からきているようです。
一年中、青々としている竹の力強い生命力は邪気を祓い、
祖先の霊や神様が宿ると考えられていたようです。
また笹の葉の形を “ 船 ” に見立てたという説もあります。
天に向かって、まっすぐに伸びてゆく竹と空に広がる笹の葉に、
願い事を届けて欲しいという意味が込められいるんですね。
天の神様への昔の人の想いが、七夕飾りを笹竹に飾り付ける
『 笹飾り 』 といった風習になったようです。
七夕の短冊に願いを込めて・・・。願いが叶うと良いですね ♪
七夕飾りには、願い事を書く短冊が欠かせません。
子供はもちろん、大人だって短冊に
自分の願い事を書くのは、とても楽しいもの。
昔は書や裁縫の上達を願ったそうですが、
現代では自由にそれぞれの願いを書く事がほとんどです。
今年の七夕には、どんな願い事を込めて短冊を書こうか、
考えただけでワクワクしますよね。
例えば、家族がいつまでも仲良く過ごせますように・・・、
健康に過ごせますように・・・、といった定番の願い事から、
あと◯キロ痩せたい!お小遣いアップ!なんて、
リアルな願い事も良いですね。
短冊に願い事を書くことで、目標や理想を
改めて考える機会になりますし、なにより皆んなで願い事を書いて、
笹に飾り付ける時間が、すごく良い思い出になると思います。
今年の七夕は、願い事が叶うのをちょっぴり期待しながら、
たくさんの七夕飾りの笹飾りでお祝いしませんか。
素敵な七夕になりますように。
◇ 七夕関連ページ ◇
>> 『 七夕伝説 』 日本と中国の違い!子供が簡単に分かる読み聞かせのポイント
>> 七夕プレゼント 彼女や女性にアクセサリーでサプライズ!