『ゼラニウム』 アロマオイル(精油)の効果・効能|ローズを思わせる香りが ” 心と身体のバランスを整える “

ゼラニウム精油は、ローズに似たフローラルな香り。
その中に、ミントのような爽やかな香りや、
スパイシーな香りもミックスされています。
原産は南アフリカで、エジプトや中国も産地として
挙げられますが、レユニオン島産ゼラニウムブルボンが、
最も高品質であるとされています。
ゼラニウムの精油は香りがポピュラーであり、
また心と身体のバランスを整える効能があるので、
様々な場面で活躍するアロマオイルの1つ。
リンパや静脈を、強壮する効能があるので、
アロマトリートメントの時にもよく使われる、
とても便利な精油です。
◆ 名前&別名 : ゼラニウム / Geranium
◇ 学名 : Pelargonium graveolens
◇ 科名&種類 : フウロソウ科 ・ 多年草
◇ 主となる産地 : マダガスカル 、フランス 、レユニオン島 、エジプト 、中国
◇ 抽出部位・抽出方法 : 花と葉・水蒸気蒸留法
◇ 芳香の主成分 : シトロネロール / ゲラニオール / リナロールなど
◆ 心 ・ 身体 ・ 肌(皮膚)への主な作用 :
情緒不安定 / イライラする時 / 不定愁訴 /
月経不順 / 更年期 / 静脈瘤 / セルライト / むくみ / etc
◇ 購入目安の金額 : 2,600~3,500円 (10ml)
◆ 経験の度合 : 初心者におすすめ!
Contents
ゼラニウムの香りの特徴 ・・・ 『 ローズのような甘い香りの中に、ミントのような爽やかさが 』
① 香りのカテゴリー (7種中)| フローラル系
② 香りのノート (揮発度)| ミドルノート
③ 香りの度合い (弱・中・強)| 中
ゼラニウム精油の、ローズに似たフローラルな香りは、
ローズに似た成分が含まれているのが理由。
甘さの中にも、爽やかさがあるので、
ゼラニウム精油の香りを好む方も多いです。
ゼラニウム精油は、メーカーや産地によって
香りがかなり違うので、いろいろと試して、
自分の好みのものを探してみましょう。
また、ゼラニウムは香水にもよく使われている香りです。
他の精油との相性もよいので、香りに華やかさを
プラスしたい時に選んでみて。
ゼラニウムの効果・効能について ・・・ 【 心 ・ 身体 ・ 肌(皮膚) 】
・精神のバランスを整える
・イライラや落ちこみ
・情緒不安定な時に
・不低愁訴
・抗ウツ作用
・血流促進
・静脈の働きを高めて、うっ血排除
・静脈瘤
・セルライトやむくみ
・月経不順・更年期障害
・大腸炎
・カンジダ
・シワ、しみ予防
・にきび、皮脂バランスの調整
・傷の治りを促進
・皮膚炎
ゼラニウムを使用する際の ◆ 注意事項・禁忌事項! ◆
「 妊娠初期の使用は避けましょう 」
妊娠中期・後期の使用は可能ですが、使用の際は、
体調の悪い時は避けるほうが無難です。
ゼラニウムと相性の良い精油を、数種類ご紹介します ♪
ゼラニウムの甘い香りの中に、
より爽やかさをプラスしたい時に。
むくみや、セルライトが気になる時に。
どちらも、むくみ対策にもってこいの精油なので、
相乗効果が期待できますよ。
どちらも華やかな香りなので、相性は抜群!!
化粧水としてブレンドすると、皮膚炎を予防して、
肌の若返りが期待できます。
>> KOKORO GIFT 『 アロマキュア 』 でエッセンシャルオイルをチェックしてみる
>> アロマテラピーショップ 『 夢香房 』 でエッセンシャルオイルをチェックしてみる
・ 『 ニールズヤード レメディーズ 』 でエッセンシャルオイルをチェックしてみる
ゼラニウムのおすすめな利用法を教えてください!
おすすめの利用法 ① ・・・ 『 むくみやセルライト対策に!アロマトリートメント♪』
お好みの植物油に、ゼラニウム、ジュニパー、
グレープフルーツをブレンドして、お風呂あがりに
脚を軽くマッサージしてから眠りにつきましょう。
翌日には、すっきり!脚も軽くなりますよ♪
おすすめの利用法 ② ・・・ 『 優しい気持ちになりたい時に♪ ルームスプレー』
少量の無水エタノールに、ゼラニウム、ベルガモット、
カモミールローマンの精油をブレンドして、よく混ぜます。
そこに精製水を注いだら、
華やかなお花の香りの、ルームスプレーが完成♪
普段、ストレスをためがちで、イライラしちゃう方の
リラックスタイムに、シュッとひと吹き♪
おすすめの利用法 ③ ・・・ 『 乾燥肌、脂性肌の両方に活躍!アロマティック化粧水』
少量の無水エタノールに、ゼラニウム、
マンダリン・ラベンダーをブレンド。
精製水を注いで、グリセリンを足して
よく混ぜると、化粧水の完成。
皮膚の若返りを期待するなら、
フランキンセンスやネロリをブレンドすると、
よりリッチな化粧水が出来上がります♪
お肌に使用する化粧水は、精油の濃度を高くできないので、
使いたい精油を、あらかじめブレンドしておくと良いですよ。