七五三の親の服装と選び方!お参りで失敗しない父親と母親の服装とは?

いよいよ今年は我が子の七五三。神社へのお参りはお宮参り以来。写真撮影なんて
結婚式以来だわ・・・。そんな、お父さんお母さんが多いのではないでしょうか。
子供さんと一緒の七五三参りです。記念の1日になります。親はどんな服装で、お参りをすればよいのかご存じですか?お子さんに着せる服装のことばかり考えて、気がついたら、親の準備が何もできていないのは大変です。
せっかくの七五三祝い、わが子を引き立てる服装にしたいものです。もちろん、神様の前でもNGな格好はしたくないですよね。そこで今回は、お参りで失敗しない為の、
父親と母親の服装選びのポイントをご紹介します。
※関連記事:七五三の子供の服装と選び方!お参りの服装は着物か洋服か?
Contents
七五三で親が着る服装|母親の場合
洋装の選び方
淡いパステルカラーのスーツかワンピースが良いでしょう。ダーク系のスーツの場合は、ネックレスやコサージュをつけたり、インナーを華やかにしたりすると地味に見えません。
もちろん、ジャケットは必須アイテムです。ノースリーブや胸元が開くものは、当然NGですね。派手になりすぎるのが一番いけませんので、色を入れる場合は淡くしてバランスをとるのがポイントです。
ちなみにスカートが一般的ですが、パンツスーツでも構わないでしょう。
混雑の中、小さな子供さんを見ている必要もありますしね。ただお子さんとお父さんとの、服装のバランスはお忘れなく。
和装の選び方
七五三などのフォーマルな席では、色無地・訪問着・付け下げなどが良いとされます。留袖まで着る必要はありません。
また、付下げ以下の小紋や紬などはNG。普段着になってしまいます。レンタルの場合、着物の種類などについて心配ありませんが、もし、手持ちの着物の ” 格 ” がわからない場合ご実家に聞いてみましょう。ちなみに、馴染みの美容室さんに聞いてみるのも手ですよ。
七五三で親が着る服装|父親の場合
洋装の選び方
仕事で着ているスーツや冠婚葬祭で使ったりする、ダーク系のスーツであればOKです。ジャケットとスラックスでカジュアルにきめても構いませんが、ラフになりすぎないよう注意してください。
また、合わせるネクタイの色ですが、白や黒、グレーはNG。柄が少し華やかなものを選んでください。最近多い斜めストライプのネクタイ( レジメンタルストライプタイ )は、フォーマルな席には向きません。無地やドット、ペイズリー柄などオススメです。色が地味でも、少し光沢のある生地を選ぶと華やかに見えますよ。
和装の選び方
和装の場合は黒、グレー系の紋付きを着ます。もちろん紋付でなくても、着物と羽織でも大丈夫です。もし、男の子のお子さんの着物が白っぽい場合は、白い羽織はNG。お父さんの方が目立ってしまいますからね。
祖父母が七五三のときに着る服装は?
お孫さんの七五三です。おじいちゃんおばあちゃんも、とても楽しみにされている事と思います。あまり服装について、こちらから言いづらくはなりますが、お子さんより派手にならないよう、バランスを取るように考えましょう。
おじいちゃんおばあちゃんが和装で、お父さんお母さんが洋装でも問題はありません。もちろん、年配の方で締め付ける服装が疲れる場合は、着やすい格好で来て頂いてください。
神社へのお参りに写真撮影、食事会と一日がかりですので、体調を崩されないようラクなのが一番です。親と違って、そこまで周りの目も厳しくありませんしね。
子供が主役ということを忘れなければ、あまり悩む必要はありません。
服装選びの重要なポイントとまとめ
親の服装選びで、とても重要なポイントですが、子供を引き立てるのですから、当然
親の服装の” 格 “は落としますよね。その時に、出来るだけ親の服装の格は揃えるようにしましょう。ちぐはぐだと違和感がでてしまいます。また、写真撮影を考えての服装の色選びもポイントです。
お母さんの場合少し明るめの服装をチョイス。お父さんはネクタイなどでバランスを。出来上がった写真の雰囲気に違いが出てきますよ。あとになって、七五三の写真を子供と一緒に見返したとき、「あの服装失敗した・・・」とならないようにするためにも、親の服装もしっかりとポイントを押さえて臨みたいものですね。