京都『永観堂』紅葉 2014の見ごろ時期は?必見ライトアップ情報!

「秋はもみじの永観堂」という言葉を
一度はみなさんも耳にした事があると思います。
永観堂とは京都府京都市にある浄土宗西山禅林寺派の総本山で、
正式名称は「永観堂 禅林寺」といいます。
なぜ、「もみじの永観堂」というかと申しますと、
その名の通り永観堂はたくさんの紅葉であふれており、
秋の見ごろ時期には多くの人で特に混雑する、
紅葉の名所が多い京都の中でも、
指折りの紅葉スポットとして有名だからです。
さらに、鮮やかな紅葉を照らす、夜間のライトアップも美しく、
毎年多くの人々を魅了し続けており、
昨年、じゃらん調べによる「もみじ情報2013」においても、
京都府1位を獲得するほどの名スポットとなっていましたね。
今回はそんな紅葉の見ごろ時期、秋の永観堂の魅力や見どころ、
2014年のライトアップ情報などをご紹介したいと思います。
Contents
紅葉の「永観堂」 魅力と見どころ・見頃時期
京都が咲き誇る紅葉の名所「永観堂」、
いったいどうしてそこまで人気なのでしょうか。
その魅力の一つにはまず、紅葉の本数があります。
永観堂にはカエデやイロハモミジ、
ヤマモミジといった様々な種類の紅葉が、
全部で約3000本植えてあるといわれています。
さすがは「紅葉の永観堂」といわれるだけありますね。
そのなかでも境内の奥、東側の急斜面から生えている、
岩垣モミジが最も人気を集めているとか。
また、紅葉の見ごろ時期の11月中旬~11月下旬には
夜間の”ライトアップ“も用意されており、
夜に訪れるとその魅力・迫力は倍増しますよ!
2014年 永観堂のライトアップ情報と見どころ

永観堂の紅葉、気になるライトアップ、
おすすめの見どころ人気スポットとしましては、
② 極楽橋から臨む放生池周辺の紅葉
③ 画仙堂から臨む多宝塔の紅葉
こちらの3つの場所が特に有名ですね。
それではこちらが、
2014年の紅葉のライトアップ情報です。
【期間】:平成26年11月8日(土)~12月4日(木)
【時間】:午後5時30分~午後8時30分(閉門午後9時)
【拝観料】:600円(中学生以上、割引制度なし)
※秋の寺宝展(昼間): 1000円(大人)/ 400円(小学生~高校生)
「大人のみ団体割引あり、障がい者手帳所持者の割引制度あり」
が、開催される時期と日程・時間になっております。
ライトアップ、および秋の寺宝展を除いた期間は駐車可能ですが、
秋のイベント期間中は駐車が全く出来ませんので、
なるべくですがバスや電車などの、
公共交通機関を利用した方が混雑もしのげ良いでしょうね。
また、少し遅めの午後8時辺りを狙ってみても、
人が少なくなりはじめますので、
ゆっくりとしたライトアップを楽しめますよ。
もう一つの見どころスポット「みかえり阿弥陀」
※こちらの動画では、永観堂と秋の紅葉を確認できますよ。
約2:28秒辺りで「みかえり阿弥陀様」が登場します。
じつは永観堂を訪れる方々の中には、
紅葉だけが目当てじゃない方が結構いらっしゃいます。
そのもうひとつの目的というのは、
永観堂敷地内・阿弥陀堂にございます「みかえり阿弥陀」です。
その名の通り阿弥陀如来様が
振り返るような外観をしているのですが、
それにまつわる阿弥陀様と永観律師のエピソードがまた面白く、
阿弥陀如来が壇を降り、永観を先導するように行道された。
驚いた永観が足を止めると、
阿弥陀如来は振り向きざまに「永観遅し」と言われたという。 』
そう言い伝えられ、それ以来阿弥陀様が
振り返った形のままになったとされています。
また、その素晴らしいお姿に、
感動を覚え、涙される方も多いようですね。
もし、今まで阿弥陀様を見られた事がない方は、
紅葉やライトアップを見に、永観堂に訪れる際には是非一度、
阿弥陀様にお逢いされてみてはいかがでしょうか。
基本情報と永観堂までのアクセス
【 通常の拝観 基本情報 】
< 拝観期間 >
• 年中無休(ライトアップ・秋の寺宝展を除く)
< 拝観時間 >
• 午前9時~午後5時(午後4時で受け付けが終了)
< 拝観料 >
• 600円(大人)/ 400円(小学生~高校生)
• 500円(大人)/ 350円(小学生~高校生)
{30人以上の団体の場合}
※通常の拝観は、ライトアップ・秋の寺宝展とは異なりますので、
お間違えの無いようお気を付けください。
【 アクセス 】
< JR京都駅から >
• 市バス5系統で「南禅寺永観堂道」下車 ⇒ 徒歩3分
• 市バス100系統で「東天王町」下車 ⇒ 徒歩8分
< 地下鉄烏丸線「京都」から >
•「烏丸御池」にて地下鉄東西線六地蔵方面行き乗り換え ↵
⇒ 「蹴上」下車 ⇒ 徒歩15分
< 京阪電車「三条」から >
• 市バス5系統で「南禅寺永観堂道」下車 ⇒ 徒歩3分
< <京阪電車「神宮丸太町」から >
• 市バス204 93系統「東天王町」下車 ⇒ 徒歩8分
2014年の紅葉情報はここでゲット!
最後になりますが、
「今年の秋は紅葉巡りをしてみたい」という方にも向け、
2014年の紅葉情報をどこで入手できるかお教えしたいと思います。
最近はツイッターなどでも情報交換が盛んかと思いますが、
やはりそこは「もみじのプロ」の情報もほしいところ。
そこでご紹介するのが、MAPPLE観光ガイドさんが
毎年提供している「紅葉特集」です。
(※リンクは去年の紅葉特集2013です)
サイトでは、トップページに日本地図が出てきており、
日本各地の「紅葉の見ごろ」について色分けをしてくれています。
「地元の紅葉は今どんな感じかな?」という事も分かりますので、
紅葉の季節には欠かせないサイトかもしれませんよ。
毎年の紅葉をバッチリと楽しむ参考になれば良いですね。