『みんなの家庭の医学』腰痛に効く!股関節ストレッチで腰痛を解消!

日本人の多くが悩む『腰痛』
5人に1人が悩まされている、憎らしいその症状は今のところ、
八割以上の腰痛がいまだ原因不明とされています。
解明されている原因として
生活習慣や精神的ストレス等があげられていますが、
さらに新たな”腰痛の新原因“が二つ発見されたようです。
その二つの原因が、たけしの健康エンターテイメント!
『みんなの家庭の医学』の番組内で紹介され話題になりました。
名医も注目の新原因のようですね。
さらに番組内では、長引く腰痛を解消する
2つの”股関節ストレッチストレッチ体操“も紹介されていました。
今回は新原因とともに、簡単に行え、腰痛改善に役立つ
股関節ストレッチの方法もご紹介したいと思います
原因不明の新型腰痛 二つの犯人とは?

原因はずばり股関節の痛み。
足の付け根部分で、体の中でも最もよく動かす部分の一つです。
加齢等、なんらかの原因ですり減った軟骨が
クッションの役割を果たせなくなり、
骨と骨が直接ぶつかってしまう。
その時生じる痛みが脳に届く間、
通過点である腰の神経と勘違いしてしまい、
腰の痛みだと認識してしまう事により起こるそうです。
もう一つは脊髄終糸症候群と呼ばれるものです。
これは脊髄と尾骨を繋ぐ糸のような組織の異常により起こります。
本来はゴムのように柔らかく、
脊髄をひっぱらないようにできている終糸ですが、
稀にこの組織が硬い人がいます。
それにより神経に負担をかけ、腰に痛みを発症するというものです。

前屈をしたとき、
指先と床が20センチ以上離れていると
脊髄終糸症候群の疑いあり。
手術により終糸を切断することで
これらの症状は改善します。
股関節ストレッチのやり方

股関節が痛みの原因の場合、
凝り固まった筋肉を柔軟にすることにより
症状の改善が期待できます。
なかなか病院に行く時間が取れないならば
まずは手軽で簡単に出来る、
このストレッチから初めてみてはいかがでしょうか。
椅子があればどこでも簡単に行える、
二つのストレッチ体操の組み合わせです。
【足広げ体操】
① 椅子に浅く腰掛ける(姿勢よく、顎を引く)
② 上半身は動かさず、足の開閉を繰返し、股関節を動かす
【骨盤起こし体操】
③ ①の姿勢のまま、おへそを意識しながら
下腹辺り(骨盤)を前後に動かす(この時肩が動かないように注意する)
以上の、二つの体操を10回1セットで行って下さい。
一日2~3セットを体調と相談しながら毎日続けましょう。
実際に腰痛に悩んでいる方に
毎日このストレッチを続けてもらった結果、
一週間程で腰の痛みがなくなったそうです。
もちろん効果には個人差がありますが、
手軽にできるのは大きな魅力です。
ぜひ日課に組み込んでみてください。
※こちらの動画は、”腰痛・股関節痛・臀部痛・産後の骨盤ケア“にも良い
体操ストレッチですので、ぜひこちらも腰痛改善のご参考にしてください。
座っているだけで改善?おすすめ腰痛クッション
「椅子に腰掛けているだけでも腰痛が辛い。
でも仕事はデスクワーク。」
そんな時におすすめなのが、
椅子に置くタイプのクッションです。
ビーズクッションやシートクッション、
低反発クッションなどさまざまな種類があり
値段も3000円代からと意外にお手頃です。
また、眠る時腰に負担をかけず
正しい姿勢をとれるような抱き枕も販売されています。
身体に合うクッションを使って、
日常から少しずつ痛みをやわらげていくという
そんな方法もいかがでしょうか。