義理チョコの予算と相場!予算もお手頃♪|学生や職場などシチュエーションを選ばないおすすめチョコレートもご紹介!

いよいよバレンタインが近付いてまいりました。
皆さん、義理チョコの事は考えていますか?
あまりにお安いチョコだと、
いくら義理といっても、げんなりとされてしまうものです。
義理だとしても、見栄えや値段のいい物を贈って、
感謝の気持ちを伝えたいですね。
ですが予算を考えるのも一苦労。
せめて、「皆の使う値段や相場が分かればいいなぁ…」
と思いませんか?
今回は、そんな義理チョコにかける予算と、
義理チョコにおすすめのブランドも調べてみました。
最近は美味しくて、かつ値段も手頃なチョコレートが
結構あるみたいですね♪
Contents
義理チョコにかける予算の平均と相場について
義理チョコの予算は、どの程度で考えていますか?
相場が分かれば、予算も考えやすいですよね。
まず、学生であれば500円辺りまでが相場のようです。
次いで、会社や職場の仕事仲間への義理チョコ予算ですが、
平均して500円~700円位のチョコレートを渡す事が多く、
相場としては、1,000円程度までのようです。
仕事でお世話になっている方ですから、あまりにも
安いチョコで済ませるのは、いくら義理でも失礼というモノ。
上司の方に渡す場合なおさらですよね。
渡すなら、少し高級感のある物をお渡しするように
した方がいいでしょう。
義理チョコにおすすめのチョコやブランドは?
では、義理チョコにおすすめなブランドはどこでしょう?
出来るならお安く、けれど見栄えのするモノを贈りたいところです。
まとめて買えるタイプなら、値段も抑えめに出来るでしょうね。
もちろん、有名チョコブランドの手頃なチョコも良いですが、
こちらもおすすめ。リーガロイヤルホテルや帝国ホテルのような、
ホテルブランドのチョコレートです。
高級感のあるデザインとシンプルなデザインは、
カジュアルな物より断然喜ばれる筈。
お酒が入っている物なら、お酒好きの方にも喜ばれる事でしょう。
>> 『 リーガロイヤルホテル メリッサ 』 でチョコレートをチェックしてみる
複数の方へ渡すなら、沢山入っていてかつ
個別に渡せる物がいいかも。
有楽製菓の「ブラックサンダー」なら、ちょっとお洒落で
手頃なアイテムもこの季節は揃ってます。
ネットと北海道限定ですが、
「白いブラックサンダー」なんて物もありますよ。
>> 夢のある おいしいお菓子を・・・『 有楽製菓 i-ショップ 』 でブラックサンダーをチェックしてみる
また、シチュエーションを選ばないおすすめな物として、
『 tot Factory 』 の生チョコは如何でしょう?
シンプルなもので3個300円からありますし、
味も複数あるので、お好きな組み合わせが選べますね。
>> 無添加スイーツと天然酵母パンのお店 『 tot Factory 』 で生チョコをチェックしてみる
義理チョコはまとめ買い!おすすめのチョコレート
「 義理チョコはまとめ買いする! 」 といった方も多いと思われます。
既にいくつかご紹介しましたが、他にはどんなチョコが
まとめ買い出来るのでしょうか?
有名な北海道ブランドの 『 ROYCE’ 』 では、
チョコバーがたくさん入った商品を販売しています。
これなら一つ買って、個別に皆に配るのには最適ですね。
高級感もあって、手頃なお値段で済むのも魅力だと思います。
>> 『 北海道お土産探検隊 』 でロイズのナッティ&フルーツバーをチェックしてみる
同じく、北海道ブランドである 『 六花亭 』 の
ストロベリーチョコなども高級感があり、
かつ手頃に手に入るアイテム。
>> 『 北海道お土産探検隊 』 で六花亭のストロベリーチョコ ミルクをチェックしてみる
高級ブランドで有名な 『 ゴディバ 』 からも、
安価で沢山配れる、ラッピングミルクアソートという
チョコレートが販売されていますよ。
>> 『 ゴディバ(GODIVA) 』 で2015年バレンタインコレクションをチェックしてみる
ちなみに、安価なチョコの定番 『 チロルチョコ 』 もおすすめ。
まとめ入りの物でも、沢山買っても、
予算があまりかからないのが良いですね。
>> 『 ケンコーコム 』 でチロルチョコ バラエティBOX 27個入をチェックしてみる
義理チョコでも安っぽく見られない一手間を♪
義理チョコにおすすめな、チョコブランドやチョコレートをいくつか
ご紹介しましたが、選んだ物によっては
やはり、安っぽいと思われてしまうかもしれません…。
せっかく、感謝の気持ちを伝えるのですから、
値段は控えても、安っぽくみられないように贈りたいですね。
簡単な方法としては、配る前に個別にラッピングしてしまう事。
シンプルかつ綺麗な包装紙で一人一人包んでおけば、
一見安っぽくは見られないでしょう。
前述のチョコレートはどれも、まとめ買いに向く
アイテムも多いので、買う時はまとめて買っておいて、
個別に包装するのも良いと思われます。
箱から出して袋のまま包むよりは、チョコを入れる
ケースを用意し、その上にラッピングする方が、
丁寧で印象もいいですよね。
まとめ
これで今年は、義理チョコに頭を悩ませる事も
少しは減るのではないでしょうか?
最近はお値段も手頃で、美味しくて高級感もあるチョコレートも
多いですから、上手くセレクトしてみては如何でしょう。
今年の義理チョコは見栄えのいいチョコで、
感謝の意を示して、普段の厚意を伝えてみませんか。